2024-06-03
indirect、訳せば「まっすぐ進まない」「間接的」とかでしょうか。回りみち的なニュアンス。 これが全然回りみちじゃない。Excel関数の話です。 経営診断では表計算めちゃ使います。財務分析でPLはもちろん、その構成と […]
2024-05-21
宇宙ビジネスのイベントに行ってきました。主催してくれた北九州GXコンソーシアムと、すばらしい方々の講演に(終わった後のビールも付いて)感謝! 世界中の国々が、月の利用を現実に考えてチャレンジし始めていること、実際にいくつ […]
2024-03-07
麻生太郎じゃございません。 北九州市のDXシンポジウムで、ものづくり太郎さんの講演を聴いてきました。聞けば、Youtubeで結構なポジションを築いているし、それをベースに国内外の有名大手企業や経営者との関係も作られている […]
2024-02-22
先日、気候変動対応に関しての話の中で「日本企業の判断基準が『できる/できない』になってしまっている。」という意見がありました。最近ではSDGsなどが一例かと思いますが、欧州社会によくある「ビジョンが先に立って計画が付いて […]
2024-02-06
前回、chatGPTにお願いするプロンプトの話をしました。より良さげな回答をもらうために、具体的で背景や要求内容が伝わるような指示を出すことにしている的なコメントを書いたのですが、感覚的にはそりゃそうだろと思いつつ、でも […]
2024-01-22
テムザック高本さんの講演を拝聴しました。こんな素晴らしい話がタダで聴けるとは、AGIに感謝。 同社は独特なロボットベンチャーとして有名です。産業用ロボットと民生のコミュニケーションロボットなどとの間に位置するワークロイド […]
2024-01-17
日経ビジネスLIVEで加来耕三さんのお話を聴いてみました。日経ビジネスで不定期連載されている「英雄に学ぶ 失敗と成功の本質」でもお馴染み。 連載と同様、「皆さんの歴史認識、間違ってるでしょ。」的な史実解説で、本当に面白い […]
2024-01-11
企業の新規出店賃料に関して、シミュレーションと交渉術を核に大家との交渉を行ってくれる会社の話を聴いてみました。全く知りませんでしたが、賃料コンサル的なビジネスをされている会社は結構あるそうです。 この会社、これまでの実績 […]
2023-12-22
M&A関連の講演を聞かせていただく中でちょっと気づいたので。 Aglie(アジャイル)は開発手法のひとつ。DRステップを後戻り不可で順に踏んで確実に仕上げるWaterfall手法の対極に位置付けられることもありま […]
2023-12-20
日経新聞社主催のスタートアップイベントですが、これが本当に面白い!(https://staatpitch.nikkei.co.jp) 日本全国の各ブロックからのエントリー動画がアップされていますが、とにかく感心するばかり […]