2025-05-07
嬉しい研究結果でしたな。 富山大が先月28日に発表した論文。「Parallel processing of past and future memories through reactivation and synapt […]
2025-05-03
先日書いた「推論」。気になってもう少し調べています。日本語では同じだけど、「reasoning」と「inference」に分かれるのだそう。 reasoningは「論理的推論とか論理的思考を意味し、inferenceは推 […]
2025-04-26
カミさんに怒られた!わけじゃない。技術の話。 ほんと面白い研究もありますね。 「日本電信電話株式会社は、ドローンを使用して雷を誘発・誘導する実験に世界で初めて成功した」とのこと。 ドローンが雷に当たって、電離をチャラにす […]
2025-04-22
流転の地球-太陽系脱出計画-、配信があったので観てみました。前作に比べて結構いいんじゃないかな。ストーリーの構成が若干冗長とか、中国推しが強いなとか感じるけど、十分楽しめました。中国映画の進歩も侮れない。韓国映画にも幾分 […]
2025-04-19
先日のAIとの対話の続きネタ。 以下は、いろいろな質問を続けている中で、ところどころに出てきたchatGPTのコメントを抜き出したもの。****************************************** […]
2025-04-16
最近、「AIによる推論」という言葉をよく聞きます。 ちょっと気になって、chatGPTに聞いてみました。「統計的手法では、外挿はできないと思っていましたが、推論は、統計や学習された情報との組み合わせで、学習の外にある結論 […]
2025-04-05
「映像の世紀」結構小さい頃に見てました。なんとなく好きな番組。「バタフライエフェクト」になってからも見続けてます。若干マンネリしてきた感もあるけど、興味深い。先日のテーマは「映像の世紀 X AI」と題して、ヒトラーの日常 […]
2025-03-30
行ってきました。北九州市のスタートアップ支援事業などで採択されている26社の、ピッチを中心とした交流イベント。お金のニオイを嗅ぎ分けてネットワークづくりをしよう、という下心で参加したのですが、いやいや面白い。 とにかく( […]
2025-03-20
昔お世話になったSMK株式会社さん。私は量産品のサプライヤとして頼りにしておりましたが、以前記事にしたCR2032型電池代替モジュールのような研究開発にも力を入れられております。 ちょうど日経新聞に、同社が開発中の「スマ […]
2025-03-13
先日ネタにした「BS」の続きの話。代表的な「フルボ酸」についてちょっと調べてみると、結構売られてるのね。実際にフルボ酸を与えたキャベツは重量が25%増えたとか。ミネラルと結びついて、植物が吸収するのを助長する働きの結果ら […]