2025-06-27
日経オンラインから 『宇宙スタートアップのispace(アイスペース)は24日、月面着陸船「レジリエンス」の着陸失敗について、月面までの距離を測定する装置「レーザーレンジファインダー」の異常が要因だったと発表した。202 […]
2025-06-21
昔、SOFCに絡んでいた際にちょっと学びました。マイクログリッドでしたね。小型の燃料電池を個別分散で配置しつつ、系統電力に組み込んで全体として効率を上げるといった感じでしたか。太陽光発電の普及で若干近づいたかなと思いつつ […]
2025-06-18
東大の生産技術研の発表から。「埋め込み冷却」という半導体の水冷技術。今までも水冷って言葉は聞いてたけど、パッケージの外(ヒートシンクとか)からだと思い込んでおりました。 チップ自体に小さな水路を直接作るそうです。ただ、流 […]
2025-06-07
EVはいったん失速してるけど、パワー半導体の普及は間違いないでしょうから、関連した技術に注目しています。例えば高温・高速のスイッチングでEVの充電が大幅に時間短縮できるとか、風力発電の大きな電流を低いロスで変換するとかね […]
2025-05-31
なんかすごくない?14℃と23℃間で熱電変換。ゼーベック係数で-13.8mV/Kって、いきなり進化してる? 電力中央研究所が発表、「Journal of the American Chemical Society」にも掲 […]
2025-05-24
半導体の勉強、たまにやっていますが、全然追いつけない。でも、前工程よりは後工程の方が分かりやすくて、勉強にもなる気がしています。最近盛り上がってるし。今日はChip-lastをかじってみた。 これまでの半導体は、ウェハに […]
2025-05-07
嬉しい研究結果でしたな。 富山大が先月28日に発表した論文。「Parallel processing of past and future memories through reactivation and synapt […]
2025-05-03
先日書いた「推論」。気になってもう少し調べています。日本語では同じだけど、「reasoning」と「inference」に分かれるのだそう。 reasoningは「論理的推論とか論理的思考を意味し、inferenceは推 […]
2025-04-26
カミさんに怒られた!わけじゃない。技術の話。 ほんと面白い研究もありますね。 「日本電信電話株式会社は、ドローンを使用して雷を誘発・誘導する実験に世界で初めて成功した」とのこと。 ドローンが雷に当たって、電離をチャラにす […]
2025-04-22
流転の地球-太陽系脱出計画-、配信があったので観てみました。前作に比べて結構いいんじゃないかな。ストーリーの構成が若干冗長とか、中国推しが強いなとか感じるけど、十分楽しめました。中国映画の進歩も侮れない。韓国映画にも幾分 […]