2025-08-09
デジタル国家といえば、エストニアですかね。国を挙げてのデジタル活用でよく取り上げられています。今日はちょっと違ったデジタル国家、実際にはデジタル上の国家、バーチャル国家という方が正しいのかな。 ゲームやコミュニティの中の […]
2025-07-06
極端気象アトリビューションセンター(WAC: Weather Attribution Center)が、2025年6月16日〜18日の気象に対して、「イベント・アトリビューション」手法を適用し、人間活動による地球温暖化や […]
2025-03-07
環境省「脱炭素アドバイザーベーシック」の認定を取得いたしました。 ベーシックですからね、レベルとしては入門だし、そもそも脱炭素アドバイザーとかまだまだ認知度が低いでしょうから、そんなに役立たんけど。それでも名刺にロゴ打て […]
2025-02-17
「Refurbish」(リファービッシュ)、ご存知でしょうか。GXの教科書とかには載ってますね。「再生品」とか「整備済み品」とかかな。 これまでも3つのRが「3R」として使われてました。「Recycle」「Reuse」「 […]
2025-01-26
中高年向けブランドのロゴにありそうな雰囲気ですが、違います。GreenHouse Gas、温暖化効果ガス。 「政府はCO2排出量が10万トン未満の企業に対し、2026年度から原材料の調達など供給網も含めたGHG排出量の目 […]
2025-01-05
Excelだけじゃありません。「なんでもできます!」って言うのがコンサルの自己紹介の第一声ですからね。そのためにこっそり勉強したりします。 今回はCO2回収技術。ちょこちょこ技術誌などで見た覚えはあるのですが、どれがどう […]
2024-10-20
GXリーグの取り組みの1つとして、企業のみなさまのGXリテラシーを高めようというもののようです。経営者を含めた全社員向けの「リテラシー標準」と、推進者向けの「スキル標準」を定めたもの。4月くらいに策定されていたようです。 […]
2024-05-09
ボルドー国立農業科学学術院は、21世紀末までにワイン生産地の約9割が気候変動によって生産を続けることができなくなる恐れがある、との分析結果を報告したそうです。フランス北部や米ワシントン州など気温の上昇で生産量が増加する見 […]
2024-04-20
少しばかりこれまでの勢いを失っている感のある気候変動対策。EVの初期の市場形成と、その反動による減速がいずれも急でしたからね。長期的には必ず必要になる対応なのですが、目の前の競争には優先させられないということでしょうか。 […]
2024-03-13
「DXとGXは親和性が高い」と言われます。そうだなとは思いつつ、でもそもそも言葉の定義はどうなのでしょう。(ちなみに、海外でいうところの「DX」と経産省の「DX」はだいぶ違いがあります。私は経産省DXに近い使い方をしてい […]