経済

経済
在庫は悪?

とある会合で、ちょっとした気づきがあったので勉強がてら。 ワインやウィスキーの中には、寝かせることで価値が上がるものがありますよね。食後酒の中でも私の大好きなVinho do Porto(ポートワイン)は最低3年、美味し […]

続きを読む
経済
Art思考(その3)

なんでArt思考がでてきたのか(自分勝手に)整理してみました。前回はこちら。 着目点 Design思考 Art思考 目指すもの 改善・進化 革新 重きを置く価値 機能的価値 情緒的価値 知の形態 形式知 暗黙知 視点 ( […]

続きを読む
経済
分業化

プレバトの消しゴムはんこをみていたカミさんが「版画は掘る人や刷る人がスゴイ」とつぶやいたのを聞いて、ちょっと一言ネタを発想。 分業(柴刈りと洗濯みたいな役割分担ではなく工業プロセスを切り出しての意味としてなので、「工程的 […]

続きを読む
経済
だから「Art」なのか

前回、Design思考とArt思考の位置付けの違いを書きましたが、Innovationについてまとめている際にふと思いついたので。 Schumpeterが唱えた「New Combination」がInnovationの由 […]

続きを読む
経済
強みをデザインに

こちらの写真、ぱっと見おしゃれなカフェですが、左手奥を見ていただくと靴がずらっとならんでいます。ブランドは「SPINGLE」。2010年あたりから百貨店などで目立ってきたちょっと変わった靴底のシューズ。ここはそのギャラリ […]

続きを読む
経済
続・人財考

以前、人的資本をBSライクに表現したらみたいな記事を載せたのですが、その副産物ネタ。(制度的にも整理されつつある「人的資本情報開示」の勉強はあらためてやるとして、あいかわらずの思いつきを) 人的資本なので、当然のことなが […]

続きを読む
経済
疑え!

本日の日経新聞に、「産学連携で自動化のコストを大幅に下げる取り組み」が紹介されていました。併せて「中小企業の生産性は大企業より低い。23年版の中小企業白書によれば、製品やサービスが持っている価値にどれほど新たな価値を加え […]

続きを読む