まなび
太郎!

麻生太郎じゃございません。 北九州市のDXシンポジウムで、ものづくり太郎さんの講演を聴いてきました。聞けば、Youtubeで結構なポジションを築いているし、それをベースに国内外の有名大手企業や経営者との関係も作られている […]

続きを読む
寄り道
映画館行ってきました。

なんちゃって。実は近所のギャラリーでの展示会です。 写しているのは、壁に並んだポスター群の一部ですが、いずれも企業広告です。「楽通」さんという会社が作られています。どれも、その企業の特徴を映画ポスターチックな構成でまとめ […]

続きを読む
WEB
これもですか!

このHPの運用に使っている「ConoHa WING」を開いたら、「AIブログ作成ツール」のボタンが追加されてる! えー、ブログもAIですか。たしかにできるでしょうし、きっと僕より面白いネタやオチまでつけてくれるのでしょう […]

続きを読む
経済
いずれ来る未来

まだ十分整理できてませんが、なんかつながりがあると感じてきたので。 スキマバイトが増えつつあるアジャイル開発(特にLESSとか)では、LESS内外のチームとの連携が重要女性管理職の登用が遅い つながりなさそうですね。しか […]

続きを読む
経済
CVC(に絡めた営業アピール)

CVC、たまに見かけますね。スタートアップ投資などに際して、投資(回収)を専門とするVCと違って、企業の成長を主な目的とした投資形態。 自社の領域内の深化・隣接領域への進化・飛地への足掛かり、などが目的なのだと思います。 […]

続きを読む
経済
続・々・GDP

GDPの話のついでに、「外部不経済」をおさらいしてみました。診断士に挑まれている方なら「余剰」の分析でおなじみ。 需要供給曲線上で、消費者・生産者が得る便益を表現し、その最大化(効率化)を考えるあれです。 ここに公害など […]

続きを読む
まなび
続:日本人と日本

先日、気候変動対応に関しての話の中で「日本企業の判断基準が『できる/できない』になってしまっている。」という意見がありました。最近ではSDGsなどが一例かと思いますが、欧州社会によくある「ビジョンが先に立って計画が付いて […]

続きを読む
経済
続GDP

以前、GDPの記事の中で触れたお金が海外で落ちてしまう話。日経新聞が具体的な数字を挙げてくれていました。こんなの自分で算出して、先に載せれたらカッコ良いのでしょうけど・・・、他人の褌でネタ不足を補います。 「2023年の […]

続きを読む
技術
それもですか!

参りました。 日経産業新聞の記事によれば、「シャープは昨年11月に開催した初の単独技術展示会「テックデイ」で、液晶テレビの技術とAIを融合して繊細なにおいの判別を可能にした「AIにおいセンサー」を公表した。会場ではワイン […]

続きを読む
経済
安全(?)在庫

発注量 = 在庫調整期間の消費量 −(現在の在庫量+受注残)+ 安全在庫安全在庫 = 安全係数 × 使用数量の標準偏差 × √(発注リードタイム+発注間隔) 中小企業診断士ならおなじみ、定期発注方式の際の発注量の公式。丸 […]

続きを読む